アトリエより 編集者のブログ
2023年の出版市場1月25日付で、「2023年出版市場(紙+電子)は1兆5963億円で前年比2.1%減、コロナ前の2019年比では3.4%増 ~ 出版科学研究所調べ」と題する記事が、HON.jp に掲載されました。 https://hon.jp/news/1.0/0/46198 小さな出版社で、特定の領域の学術書を扱っている小社のような出版社でも、出版界の大状況とちゃんとリンクしているのは、不思議なくらい。 ・紙の書籍の市場は、相変わらず微減を続けているが、コロナ禍以前に復旧している。 コロナ禍で、「これからは電子だ」と雪崩のように電子化に向かう気運がありましたが…… 紙か電子かについて、わたし自身は、本の購入は紙の本が9割。1割が電子といったところでしょうか。 電車の中では、電子はありがたい。 ただ、電子で買って、あとで紙を買い直す、ということも時々おこります。 話題の本、情報のチェックなら電子で十分ですが…… |
2024年のはじめに令和6年、新しい年の元旦に、能登半島の震災の報に接しました。 「新年おめでとうございます」とご挨拶するのが躊躇われるようなお正月でした。 被害の甚大さ、被災された方々の悲嘆の声に、言葉もありません。 被災地に一刻も早く必要な支援が届きますように。 ***** 小社では昨年、下記の書籍を刊行することができました。 【スポーツ・健康科学】 『健康論 -大学生のためのヘルスプロモーション』電気通信大学健康・スポーツ科学部会(編)
『楽譜の校訂術 -音楽における本文批判:その歴史・方法・実践』J.グリーア(著)高久桂(訳)
|
神保町ブックフェス2023今週末、10月28日・29日の土日に、「本の街」東京・神保町でブックフェスティバルが開催されます。 この数年に刊行したほとんどの書籍(スポーツも音楽も)を展示・販売しております。
■店頭の様子 ■PASSAGE 内の道和書院の棚 ■棚主紹介ページ
【ブックフェスの概要】 本の街の本まつり |
スポーツ分野の新刊2冊秋は来るのか来ないのか。
『体育の学とはなにか』林洋輔(著)は、8月末に同志社大学(京都)で開催された日本体育・スポーツ・健康学会で初お披露目となりました。 (学会販売所にて。初日の昼に、現地入りした他社の営業担当の方が送って下さって、感激しました)
野外での「冒険プログラム」で、身体を動かし、知恵をしぼり、「仲間」と一緒になってサバイバルする。 後半の事例研究は読み応えがあり、風景構成法(LMT)に見られる子どもの変化は、素人目にも明らか。 『キャンプセラピーの実践』関連記事↓
|
パイプオルガンの国際コンクール第9回 武蔵野市国際オルガンコンクールが開幕しました。 https://www.musashino.or.jp/iocm/1002196/
小社は特別協賛として、ささやかながらサポートをさせて頂いております。
『オルガン奏法』
選りすぐった企画と、気迫のこもったチラシ(!)で有名な武蔵野市民文化会館。 古楽関連の公演を聴きに出かける機会も多いですし、パイプオルガンはなじみの響き。 盛会を心から祈りつつ、わたしもできるだけ伺うつもりでいます。 |
9月の新刊9月25日発売の『キャンプセラピーの実践:発達障碍児の自己形成支援』の書誌情報を公開しました。 著者は、野外教育の専門家であり臨床心理士・公認心理師でもある、坂本昭裕氏(筑波大学教授)。 下記は、小社オンラインショップの販売ページです。
発達になんらかの障碍があり、いわゆる「生きづらさ」を抱える子どもたち(とその親御さんたち)を支援する。 いずれ関連書を出したいと願っていましたが、ご縁があってまずスポーツ分野で、坂本先生の長年の蓄積に基づいた知見を、書籍の形にすることができました。
効果をエビデンスとして示すのは難しい。 第2部では、実際のキャンプセラピーの概要と冒険プログラムの内容、そして効果を数値として示す研究がまとめられています。 第3部は、ASD児、ADHD児の事例を経過にそって詳細に記録した質的研究。まるで自分もキャンプに参加しているかのような臨場感、説得力。 このキャンプセラピーでの体験は、決して一過性ではなく、その後の人生に少なからぬ影響を及ぼすのでは…… と共感しました。 自分の子ども時代を振り返ってみても、何かというと思い出される「あの時のあの人の、言葉・声・表情」がいくつかあり、それが陰に陽に人生の道筋を決めてきたように思います。 真剣にならざるを得ない、自然の中での冒険プログラムだからこそ、参加者同士で、カウンセラーとの間で、交わされる言葉や心の交流は、深く心身に刻印されるはずだと思いました。
|
新刊ができましたスポーツ(+体育+健康科学)の分野の新刊ができました。 体育哲学をご専門とする林洋輔氏(大阪教育大学)の456ページの大著『体育の学とはなにか』です。 内容の詳細は、下記の小社オンラインショップの販売ページをご覧ください。
林氏は、すでに2014年に小社より『デカルト哲学と身体教育』を上梓されています。 わたしはその頃はまだ道和書院におりませんでしたから、当時の編集・出版の様子を知らないのですが、道和書院に移って以来、既刊書をできるかぎり読んできた中で、最初期に読んだ1冊が林氏の『デカルト哲学と…』でした。 あのデカルトが「体育」に関わっていたのか!という興味からですが、なにしろ未知のスポーツ分野、これ以上ないほど硬派の学術書。読み通せるかなぁと我ながら危ぶみつつ、しかし新鮮な内容に引き込まれて最後まで一気読みしてしまいました。 今回、思いがけず2冊目の企画のお話があったとき、何よりもその気宇壮大なテーマに驚き、それに真正面から取り組もうという著者の気概に、なんというか… ひとことで表現するなら、感動しました。 それならば。 体育の学問について、その始まりから現在まで、16の専門領域があるという幅広い研究のありようを、編集作業を通じて学ぶこともでき、感謝しております。
『デカルト哲学と身体教育』についてはこちらを: |
嬉しい第3刷2020年1月に刊行した『オルガン奏法』の第3刷ができあがってきました。 初級から学べるパイプオルガンの教則本です。
内容は下記を見ていただくことにして、ここでは造本についてすこし…
この本は大型のA4判、楽譜もたくさん入った教則本です。
表紙のデザインは高木達樹さん。 画像は、オモテ表紙からウラ表紙へ、ひとつながりになっている装画をお見せしたいと思って掲載しました。 ただし… 『オルガン奏法』をもう持っている方なら、ん?と違和感を感じるかもしれません。 どのような装いにするか、それもまた、内容を表現する大事な要素です。 わくわく・どきどきが入り交じった、最後で最高の山場です。
ご参考までに… 北原のり子さんのインスタグラムはこちら: |
「負の影響」8月の新刊を校了にして、ほっとする間もなく、次の本の作業を進めています。
それ以上に、やはり、仕事したいんでしょう。 ところで、最新号の『新文化』(2023年8月3日付 第3475号)に、気になる記事がありました。 初めて著作を出版した新人作家に対し「ブックセラー」誌がアンケートをしたところ、ストレスや不安など「負の影響」が大きかったと答えた人が半数を超え、良い体験だったと答えた著者は、わずか22%だった、とのこと。 どきっとしました。 コミュニケーションは十分に取っているつもり、むしろ丁寧すぎ細かすぎ、「そんなことまで説明しなくても…」と自分を戒めているくらいですが。 メールの文面がくどくどしてはいけない。 そう思って、しかし結果的に不躾に、切迫したようなメールになっている…… せっかくの出版の機会。 そう願ってはいるものの、受け止め方は人それぞれ。
|
ブログ再開久しぶりにブログを更新します。 この数か月、「嬉しい悲鳴」ではありますが多忙に過ぎ、加えて、思いがけない事故で大ケガをしたりして、いまだに仕事の遅れでご迷惑をおかけしております。しかしこれ以上、ブログもSNSもだんまりを決め込むわけにはいかず……… 意を決して(?)再開です。 8月は小社の期末、2018年12月に事業承継・法人化してから5期目の決算を迎えます。 この1年の出版界全体の状況として、(1)2022年初秋から返品が増大。そして閉店する書店がますます増加。建替・再開発による閉店もありますが、コロナ禍の影響も広く深いことを感じずにいられません。(2)同じ頃から、用紙・印刷の経費が何度かにわたって値上がり。運送費も。コロナさえ脱すればと思っていたのに戦争とは、全くもう! でも要因はそれだけではないので、今後も好転は望めないことは覚悟しないと、といったところです。 出版したいと思う本の傾向からして、会社のサイズはできるだけ小さく保つことを考えていました――たとえ苦しくても、侮られることがあっても。全体状況を考えるとそれは確かに正解なのですが、ただし、仕事の遅れでご迷惑をかけるのは良くない。改善を急ぐべきなので、6期目は次の5年に向かっての基礎を作りたいと思っています。(片桐) |
全46件中 11~20件目を表示