アトリエより 編集者のブログ

電子書籍の配信開始、など

前回のブログからいつのまにかふた月が経っていました。

猛暑、コロナウィルスの感染爆発(第5波)、「東京2020」オリンピック開催、二つの台風のあとの豪雨災害と、多事多難な夏…… 
ウィルスや自然の猛威で思いがけない厄災に見舞われた方々がたくさんおられることでしょう。心よりお見舞い申し上げます。
困難をなんとか乗り切っていけますように。

 

道和書院のこの2ヶ月は………

 

6月下旬、新刊の『サッカーピラミッドの底辺から』(後藤貴浩著)が出ました。
それが大変好評で、広告、書評、SNS、等々、さまざまな動きがありました。
書評記事は今後もいくつか予定されていて、楽しみに待っているところです。

 

7月は暗転。昨年来のコロナ禍の影響が、明らかになってきました。
大学のテキスト採用が減少していることは4月~5月の動きで承知していましたが、7月はそのテキストの販売残を含めて、例年にない数の返品がありました。
書店がいかに疲弊しているかをひしひし感じます。

しかし返品が多いのは、それだけ、小社のここ数年の新刊の市場在庫が増えている(店頭に置いて頂いている本が増えている)という証左でもあります。
同じ返品とはいえ、個々の分析をしながら、ポジティブに捉えるところ、今後に活かすところを見極めているところです。

 

そんなこんなと並行して、6~8月は、ここ数年の懸案に取り組んでいました。

電子書籍の制作・配信と、サイトのスマホ対応工事です。

 

サイトのスマホ対応は、もっと早くすべきでしたが…… 
2019年末、サイト運営のご担当者にかなりの無理をお願いしてショップ機能を追加し、それに伴うあれやこれやでけっこう消耗してしまいました。
当分は本の企画制作のほうに力を注ぎたいと、気になりつつもそのまま放置(反省)。
やっと、スマホで見て頂きやすい画面になって、ほっとしています。
利用者の方々には、長らくご不便をおかけしました。

 

電子版については、「専門書は商売にならない」のが定説。
私自身は、テキスト主体の実用書を中心に、電子版も活用しています。
でも、写真や図表の多い専門書は、電子版を購入して後悔する(紙の本を買い直す)ことが多々あり。
小社の本はぜひとも紙をお勧めしたい、です、が、時代の流れに沿って、まぁ、やってみるかと重い腰をあげました。
正直なところ実験の意味合いも強く、ここ数か月の配信の動向を見て、今後、電子版の配信をどう組み立てていくか、決めたいと考えています。

この夏に電子版の配信がスタートしたのは、下記の3点です。
主要な電子書店、公共図書館等で配信しています。ご興味がおありの方は、検索してみてください。

バルトルド・クイケン『楽譜から音楽へ』(リフロー型)
日本オルガニスト協会監修『オルガンの芸術』(フィックス型)
後藤貴浩『地域生活からみたスポーツの可能性』(リフロー型)

 

『フレーセーの花』のこと

今朝のNHK-FMで、小川典子さん演奏の『フレーセーの花』(BIS/キングレコード)が放送されました。

心の準備がなかったもので、びっくり。

6月というのに今はもう真夏のような暑さ、こういうときに似合う音楽だなぁと改めて思いました。

 

『フレーセーの花』はスウェーデンの国民的作曲家の一人、ペッテション=ベリエルのピアノ小品21曲のこと。3集に分けて出版されました。

道和書院ではこの21曲を1冊にまとめた楽譜を2018年に刊行しています。

運指=小川典子

解説=加勢園子(ストックホルム・エステルマルム音楽アカデミー院長)

装画=沙羅(アトリエ灯)

 

2018年といえば、まだ私が事業承継する前、道和書院に転職してまだ3年経たないころです。楽譜は不採算であることは覚悟の上で制作をさせて頂いたこと、当時の道和書院社長には感謝のほかありません。

 

そして、この楽譜が成立するかどうか、カギを握っていたのが……

超・多忙な有名ピアニスト、小川典子さんでした。

ぜひお願いできないでしょうか、と、恐るおそるおたずねしたところ、二つ返事でご快諾いただいて、あの時の嬉しさ、感激は忘れられません。

 

話せば長いことながら、この出版に至るまでは、いくつかの物語がありました。

それがいつの間にか一つにまとまって、形になったのがこの楽譜。

 

一つはスウェーデンとの縁。

前職で、聖路加国際病院の故・日野原重明先生とご縁ができ、何冊かの本を編集させて頂きました。あるとき、日野原先生が定期的に行っていらした海外へのスタディ・ツアーに参加することになり、訪問した先がスウェーデン。

スタディ・ツアーでは緩和ケアの現状や、スウェーデン独自の音楽療法(FMT)、障がいのある子供たちの音楽教育などを見て回りました。

毎日、朝から晩まで、文字通り「スタディ」。

強行軍でしたが充実した楽しい旅でした。

 

スウェーデンの清涼な空気、明るく柔らかな光。

そして北欧ならではのインテリア、テキスタイルの洒落たデザイン。

彼の地の人たちが生活を楽しむ達人であることを強く感じました。

 

その案内役を務めて下さったのが、現地で結婚され、音楽院を経営しているピアニスト・加勢園子さんでした。

 

そして小川典子さんも、前職の在職中にお付き合いが始まりました。

ご一緒した仕事で忘れがたいのが、英国のピアニスト、スーザン・トムズさんの著作『静けさの中から』の翻訳。これは、多忙な小川さんから翻訳原稿が送られてくるプロセスからしてわくわくの楽しさでした。

 

あるときリサイタルのCD売り場で、珍しいと思って購入させて頂いたのが『フレーセーの花』でした。

スウェーデンの伝統あるレーベルBISの専属となった、若き日の小川さんの笑顔のジャケット。溌剌とした演奏。

 

なんて綺麗な曲なんだろうと、楽譜を取り寄せて練習し、ある会で弾いてみたところ評判は上々。楽譜がほしいと言われました。

 

ところが3冊に分かれた楽譜(当時)がそれぞれ数千円と高額。

私はどうしても弾きたいと買ったけれど、人にはとても勧められない。これでは普及するわけがない。

いつかまとめて、解説もつけて、廉価で出版したいという夢が生まれました。

 

確かそれは、1990年代末のことだったと思います。

 

まだまだ、語りたいことはあるのですが……特に、装画をしてくださった沙羅さん(調布音楽祭のアーティスト・イン・レジデンス)のことなど……長くなりすぎるので、今回はこのへんで。

 

新刊の書誌情報を公開しました

3月刊行の『スキー研究 100年の軌跡と展望』(日本スキー学会編)に続き、スポーツ分野の新刊が6月25日に発売となります。

後藤貴浩(著)
『サッカーピラミッドの底辺から--少年サッカークラブのリアル』

内容の紹介は、下記をご覧いただければ幸いです。
https://www.douwashoin.com/%e3%82%b5%e3%83%83%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%94%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%89%e3%81%ae%e5%ba%95%e8%be%ba%e3%81%8b%e3%82%89/


今回も、良い本の出版に携わることができて幸せです。


選手・指導者としてサッカーに人生を賭けてきた著者が、一方でスポーツ社会学者として、地域の人と暮らしという観点から、スポーツの意味、未来のあり様を問い直しています。
これは、サッカー、スポーツに限らず、日本社会のすべての領域(音楽も!)に言えること。
共鳴しながら編集作業を進めてきました。

編集部での校正刷の作業がすべて終了し(校了)、印刷所での作業に移るころ、オンライン上で、取次・書店(ネット書店を含む)に向けて最終的な書誌情報を公開する手続きがあります。
公開と同時にネット書店では予約受付が始まり、図書館流通センターからも程なく、最初の発注が届きます。

校了と書誌情報の公開と。この時期が最大の山場。
終えるとようやくひと息、どっと疲れが出ます。

でも、疲れているのに気持ちのほうは、校了に向けて集中してきた緊張感がなかなかほぐれず、そして本が新しく出来てくるワクワク感で、興奮状態。

数日間は、疲れと興奮がせめぎあって、どうにも落ちつかない日々を過ごします。

やらねばと次の仕事に手をつけるものの、能率の悪いことこの上ない。

 

よし、休もう。

不義理と、仕事の遅れへの申し訳なさはとりあえず脇に置く。

新しい本の校了をしみじみ喜び、未来に向けてきっと大きな反響を呼ぶことを確信しながら、しばらく、幸せな時間に浸ることにします。

『オルケゾグラフィ』書評もうひとつ

「日本チェンバロ協会 年報 2021」(5月10日刊行)の書評に、トワノ・アルボーの『オルケゾグラフィ』が取り上げられました。
評者は平山詢子さんです。

 

評者の平山絢子さんはチェンバロの演奏家であり、バロックダンスの舞踏家としても活動されています。
『オルケゾグラフィ』の内容を丁寧に紹介し、邦訳や解説の細部の記述も取り上げて、音楽家・舞踏家の双方の視点からコメント・評価をして下さっています。

 

「本書の意義は、舞踏に関する基礎文献の全訳という意味にとどまらず、こうした細部--字面の訳出だけでは到底理解に及ばない、歴史的・文化的な背景--を明らかにした点にあると言えよう」

 

たいへん嬉しい評を、心より感謝申し上げます。

 

なお、日本チェンバロ協会年報は市販もされており、会員以外の方でも読むことができます。
特集記事、研究論文、インタビューや座談会、海外レポート、楽譜や録音物の紹介など読みごたえ十分、組版も大変美しい会誌で、筆者(片桐)は2013年の創刊号から愛読しています(刊行後1年経った号は協会サイトからPDFもダウンロード可能)。

今号では初めて、巻末に、小社の出版物の広告を出校しております。
音楽書を出版し始めた当初から出校のお誘いを頂いていましたが、刊行点数が少ないこともあり、これまで実現できませんでした。
その意味でも大変嬉しい、最新号です。

 

*日本チェンバロ協会サイト

https://japanharpsichordsociety.jimdofree.com/

*年報は市販されています。下記はhontoの販売サイト。

https://honto.jp/netstore/pd-book_30964706.html

*『オルケゾグラフィ』チラシ

『オルケゾグラフィ』書評

昨年、著者トワノ・アルボーの生誕500年を記念して出版した『オルケゾグラフィ』が、舞踊学会の学会誌「舞踊學」第43号の書評欄に取り上げられました。評者は譲原品子氏です。

 

【『オルケゾグラフィ』チラシ】




【『オルケゾグラフィ』書誌情報】
https://www.douwashoin.com/%e3%82%aa%e3%83%ab%e3%82%b1%e3%82%be%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3/

 

書評では、舞踊史における『オルケゾグラフィ』の意義を、「同時代の人には教則本であるが、舞踊史家にとっては過去の舞踊の動きを知る手がかりを与えてくれる貴重な文献資料」であり、「舞踊書記法」の研究でも必ず言及される文献であること、そして「17世紀の舞踊アカデミーにおける舞踊の規範化の先駈けとして位置づけることもできる」と評してくださっています。

また、礼儀作法の一つとして舞踊を教える「礼法書」としても、歴史上重要な意味をもっていることが指摘されています。

譲原氏の書評はさらに、礼法がやがて社交術へ、文明化の象徴たる「優美な身体」の優越的意識へ、そして芸術へ、と展開していく歴史の動きを詳細にたどって、たいへん興味深い内容です。

 

『オルケゾグラフィ』の、書記法としての大きな特徴は、楽譜を掲載し(しかもそれを縦に配置したのが、著者アルボーの工夫)、それに合わせてステップなど体の動きを詳述していること。

つまり『オルケゾグラフィ』は舞踊の書であると同時に音楽の書であり、音楽史でも必ず言及される重要文献です。

ここに描かれた舞踊の拍やリズム、曲想は、のちのバロック音楽(舞曲、舞踊組曲)の源流であり、いわゆる「古楽」の演奏家・愛好家にはよく知られてきた文献なのですが…… 残念なことに、現在の音楽界ではこの本の意義が理解されにくいようで、書評がなかなか出ません。

音楽と舞踊、これは2つで1つの芸術のはずですが、パフォーマーも、愛好家も、研究者も、まるで別の世界の住民のような現状は、もったいない。

『オルケゾグラフィ』の出版が小さな契機となって、今後、2つの領域をむすぶ研究が盛んになっていくといいなぁ、と、夢は大きく。
それだけのインパクトのある出版であったと思っています。

 

【舞踊学会】
http://www.danceresearch.ac/

お問い合わせについて

このところ新聞広告を続けて出稿した反響でしょうか、
出版目録についてお問い合わせをいくつか頂きました。

小社の出版物に興味を持って頂けること、大変嬉しく思っております。

ただ、誠に申し訳ないことに、
小社では現在、紙の出版目録の制作はおこなっておらず、
このサイト上に最新目録のPDF版を掲載しております。
お手数をおかけして恐縮ですが、
そちらをご高覧いただければ幸いです。

https://www.douwashoin.com/shop/wp-content/themes/douwashoin-shop/img/pdf/mokuroku2021_03.pdf

 

もうひとつ、お問い合わせを頂く際にご留意いただきたいのですが、
当方からの返信が迷惑メールとして処理されないように、
メール設定のご確認をどうぞよろしくお願い致します。

 

サイト上の出版目録は、新刊刊行の際に更新致します。
在庫僅少の図書もありますので、売り切れの際はどうぞご容赦ください。

 

twitter で起きた事件

twitter で、ある研究者が別の研究者を、非公開アカウントではあるけれど、
数年にわたって中傷していたという事件。
 
このサイトは、説明の言葉がよく吟味されていて明快。
とくに「コミュニケーション様式」という言葉は、
本質を喝破しているように思います。
賛同しました。
 
【女性差別的な文化を脱するために--研究・教育・言論・メディアにかかわるすべての人へ】
 
この件、なによりも失望したのは、渦中の人が41歳と若く、
優秀とされる研究者(しかも歴史研究)だったことです。
実名のアカウントで数年にわたって続けていたというのは、
相当に感覚が麻痺している、と思う。
 
女性蔑視の観点で論じられることの多い話題ですが、
わたしの根本的な疑問は、
研究者で、若い学生を育てる立場にある教育者が、
頻繁にtwitterに投稿する必要性は何だろう?ということです。
 
端的な言葉で他者を説得する、そのための文体を磨いている、
あるいは、アバターのゲーム感覚で楽しんでいる、
つもりが……
いつのまにか自分の人格をみずから歪めている。
アバターに自分を乗っ取られている。
そんなふうに感じることも多々あります。
 
文体とは、
音楽でいえば自分の音色と同じくらい、
天与のものであり、かつ、
一生かけて磨いていく(飾りや嘘のない自分になっていく)もの、
と思うのですが……
 
なぜそれをみずから放擲して、SNSの鋳型に自分を填め込んでいくのだろう?
誰がそれをあなたに求めている?
 
そして、どんなに工夫を凝らしてウケる文体を駆使していても、
どの投稿も同じ人格に見えてくる不思議、というか、気味の悪さ。
 
もったいないではないですか。
唯一かけがえのない「自分」なのに。
 
出版の企画がもちあがったとき、私がこの頃まずすることは、
その人のtwitter投稿を見ることです。
 
日常の「素」(?)のステージで、どんな振る舞いをしている人なのか。
 
そこに少しでも、不必要な好戦性、他者攻撃のにおい、
類型的なドグマのようなものを感じたら、
お付き合いは慎重にすることにしています。

上越市・日本スキー発祥記念館 訪問記

3月中旬、新潟県上越市の日本スキー発祥記念館を訪ね、
企画展「レルヒ少佐と高田の友人たち」を見てきました。

今年は、レルヒによって日本にスキーが伝えられて110年のメモリアル・イヤー。
それを記念した企画展が開かれているので、これは見逃せません。

そして、せっかくなので石打丸山スキー場ですこし滑ってきました。
あいにくの雨のあと、重い雪でしたが、
ゆったりとしたコース、雪で覆われた山々や市街地の美しい眺望は格別で、
また行きたいと思いました。

この記念館について、上越市のホームページの説明を以下に転載させて頂きます。


*****

明治44年(1911年)1月12日、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の軍人テオドール・エドラー・フォン・レルヒ少佐が、ここ上越市において日本で初めてスキーの指導を行いました。これが日本のスキーの始まりです。

レルヒ少佐はわが国の軍事視察を目的として来日し、1年余りを高田で過ごしました。この間、陸軍第13師団の長岡外史師団長ら良き理解者に恵まれ、スキーの指導にも熱心に力を注ぎました。

今日のスポーツ・レジャーとしてのスキーの隆盛を見るとき、レルヒ少佐を始め当時情熱的にスキーの普及に努めた人々の先見性は、大いに称えられるべきでしょう。

この記念館はスキー発祥80周年を記念して建設され、平成4年(1992年)4月にオープンしました。さらに、長野オリンピック冬季競技大会の開催に向け、日本のスキー発祥の地「上越市」を全国にアピールするため、増築工事を行い、併せて展示内容の充実を図り、平成9年(1997年)2月に新装オープンしました。

当記念館は、スキーが伝わった当時の貴重な資料やレルヒ少佐の遺品などを展示し、上越はもとより、県外からも多くの皆さんが訪れています。また、全国からスキー用具や関係資料を寄贈いただき、レルヒ愛用の品もご遺族のご厚意により多数寄贈いただくなど、収蔵品の充実も図られました。

https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/museum/sisetu-ski.html

*****

【企画展のチラシ】

 

【記念館 外観】

 

【館内の様子】
指導中のレルヒを撮影した有名な写真(撮影:小熊和助)をもとに作成された立像。

 

【レルヒの仕事机】
レルヒは母国に戻ってから、オーストリア=ハンガリー帝国の将校として最前線で闘い続け、
退役後は軍事に関する論文・記事で健筆をふるうようになったそうです。
これは没後に遺族から記念館に寄贈されたレルヒの仕事机。
帝国の没落で、生活に困窮する時期すらあったそうですが……
この机を間近で見て、オーストリア=ハンガリー帝国の歴史と繁栄の重みを感じさせられました。

 

【長岡外史とレルヒ】
来日したレルヒを迎える陸軍第13師団長(日露戦争で大きな役割を果たした)長岡外史。
軍隊でのスキー講習だけでなく、女性を含む市民にもスキーを奨励した、
広い視野を持った軍人であったことを初めて知りました。
スキーはその後、郵便配達、山林の管理、電気の保守など、さまざまな仕事で活用されるようになったとのこと。
その写真を見て、この上越が、スキーが日本に根づく、最初の地とされることを、深く納得しました。
第13師団を長岡の後に引き継いだのが、陸軍大学の同期であった秋山好古だそうです。

 

【記念館に隣接する金谷スキー場で、上越の地を見わたすレルヒ】

 

記念館では長期にわたって、小社刊行の『レルヒ  知られざる生涯』(新井博・著)を販売して頂いています。
新刊の『スキー研究  100年の軌跡と展望』も、チラシとともに置いていただくことになりました。

企画展は3月28日(日)までですが、記念館は年末年始と月曜などを除いて開館しています。
毎年1月の「スキーの日」、2月の「レルヒ祭」では、さまざまなイベントがあり、入館料が無料になるそうです。

3月11日

東日本大震災から10年。

このような悲しみがあっていいものかと、報道を見るたび思う。

 

あのときはまだ、千代田区外神田にあった会社に勤めていた。

帰宅の指示が出たので、神田から自宅のある小金井へ、歩いて帰った。

午後4時ごろに出て、帰宅したのは深夜1時半過ぎだったと思う。

 

そしてテレビをつけ、初めて見た津波の映像。
真っ暗な街にちろちろと燃え広がる炎と、くすぶる煙。

あの下にたくさんの人がいる。
本当に? 考えたくなかった。

 

あれからたくさんの報道があった。

被災された方々の重い口から発せられる言葉の一つ一つに、
胸を衝かれる。

どうしようもない悲しみや孤独から絞り出される言葉が、
「生きろ」と人を奮い立たせてくれる。

華やかな勝利や、成功や、喝采の中で発せられる言葉よりもずっと。

 

震災とその後の10年は、
そのことを教えてくれる歳月だったようにも思う。

3月に思うこと、そして新しい出版目録

3月は、道和書院の創業者が亡くなった月(祥月)。
今年、私(片桐文子)はそのときの創業者と同じ年齢になります。

 

日販王子流通センター注文口で倒れて、そのまま。
採用品の製作・搬入で多忙を極める時期。
子供たちはまだ大学生でしたし、心残りも多かったと思います。

 

私のいとこにあたる人ですが、父の弟といってもいい年齢で、父が最も頼りにしていた親戚でした。
旧事務所には、父の油絵が何点も飾ってあります。
個展の時にはいつも、初日の朝いちばんに来てくれました。

 

道和書院は1999年、日本体育学会から「永年にわたる体育及び日本体育学会の発展への多大な貢献」に対して感謝状を贈られています。(「日本体育学会の創立50周年を記念して」とのこと)

 

小さな出版社が、学会から感謝状を贈られるということ、私はそういう例を他に聞いたことがありません。
当時の事情を知る方がいたらお話を聞きたいと思いつつ、ゆかりの方にまだ出会えていません。
創業者の急逝からしばらく経っての表彰ですが、あとを継いで苦労を重ねた妻も含めて、道和書院の仕事に敬意をもってくださる方々が学会に一定数いた、ということは確かと思います。

 

私は前職の会社で働いていた2003~2004年頃から、いつか独立したいと思うようになりましたが、まさか道和書院を継ぐことになるとは夢にも思っていませんでした。
亡き父の守りと導きを感じずにいられません。

 

3月1日発売の『スキー研究 100年の軌跡と展望』は、スポーツの学問の王道というような内容、先鋭的な企画で、私はようやく創業者に顔をあげて近況報告できる気がして、先日、お墓参りに行ってきました。
喜んでくれていることを願っています。

 

下にあげた画像は、道和書院の新しい出版目録です。
これまでは手作りの簡易版でしたが、フルカラーにしました。
今後は、新刊ができるタイミングで更新し、サイトの「出版目録」のコーナーに最新版(PDF)をいつも置いておくようにします。

https://www.douwashoin.com/shop/wp-content/themes/douwashoin-shop/img/pdf/mokuroku2021_02.pdf

 

創業以来の専門ジャンルであるスポーツ・健康科学は、引き継いだ在庫が大半を占めていますが、それでもこの3年でだんだんと在庫切れが増え、新刊の割合が大きくなってきました。
私が道和書院で仕事を始めたのは2016年1月ですが、それ以後刊行した本が、スポーツでは7点、音楽では8点、計15点となりました。

 

年間平均5点。そんなもんかと思うような少なさですが、その間に事業承継、在庫の移転、法人化があり…… かなり「死に物狂い」の5年でありました。

 

この3月、私は編集のしごとを始めて満30年になります;;
つくづく思うに、突出した能力や感性をもちあわせているわけでもなく……
とにかく、どういうわけか続いてきたことの僥倖を思い、これからも1冊1冊を大切にと思っています。

 

全37件中 21~30件目を表示