お知らせ一覧

【音楽】『オルケゾグラフィ』
日本チェンバロ協会年報 2021に
書評掲載(評者:平山絢子氏)

「日本チェンバロ協会 年報 2021」(5月10日刊行)の書評に、トワノ・アルボーの『オルケゾグラフィ』が取り上げられました。

評者は平山詢子さんです。

 

詳細 は、「編集者のブログ」をご参照ください。

https://www.douwashoin.com/blog/%e3%80%8e%e3%82%aa%e3%83%ab%e3%82%b1%e3%82%be%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%80%8f%e6%9b%b8%e8%a9%95%e3%82%82%e3%81%86%e3%81%b2%e3%81%a8%e3%81%a4/

 

【スポーツ】朝日新聞 広告
スポーツの歴史と文化〈新版〉

2021年4月7日(水)朝日新聞 朝刊 第1面にサンヤツ広告を出稿しました。

 

*朝日新聞の本の紹介サイト「好書好日」より「今日のサンヤツ」
https://book.asahi.com/sanyatsu/TOP/ADT20210407.html

【スポーツ】朝日新聞 広告
スキー研究 100年の軌跡と展望

2021年3月12日(金)朝日新聞 朝刊 第1面にサンヤツ広告を出稿しました。

*朝日新聞の本の紹介サイト「好書好日」より「今日のサンヤツ」
https://book.asahi.com/sanyatsu/TOP/ADT20210312.html

【スポーツ】新刊
『スキー研究 100年の軌跡と展望』出来上がりました

今年2021年は、日本にスキーが伝来して110年のメモリアル・イヤー。

日本のスノースポーツ(スキー/スノーボード)の現状と歴史、
科学的な探究の最前線が1冊に凝縮された本が、出来上がりました。

日本スキー学会創立30年記念出版。
http://js3.jp/

3月1日発売です!

【チラシ】

『スポーツの歴史と文化』
山梨日日新聞にて紹介
評者:山田あや氏

昨年末、12月27日付の山梨日日新聞に、小社刊行の『新版 スポーツの歴史と文化』が紹介されました。

読書欄の「図書館司書が薦める こんな時この一冊」というコラムで、筆者は山梨県立図書館の司書・山田あや氏です。

 

詳しくは「編集者のブログ」へ:
https://www.douwashoin.com/blog/%e6%96%b0%e5%b9%b4%e3%81%ae%e3%81%94%e6%8c%a8%e6%8b%b6%e3%81%a8%e3%80%81%e5%ac%89%e3%81%97%e3%81%84%e6%9b%b8%e8%a9%95%e8%a8%98%e4%ba%8b/

冬季休業のお知らせ

いつも小社の出版物をご購読・ご注文いただき、ありがとうございます。
下記の日程で冬季のお休みをいただきます。

2020年12月29日(火)~2021年1月4日(月)

休業期間中にいただいたお問合せ・ご注文につきましては、新年1月5日(火)より順次、対応させて頂きます。

今年はコロナ禍で、最後まで思いがけない出来事の連続となりました。
来年は佳い年になりますように。

2021年も変わらぬご愛顧・お引き立てを賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

【音楽】新刊
『ルネサンス・初期バロックの歌唱法』発売されました

お待たせ致しました。

ロバート・トフト(著)
高久桂(たかひさ・けい)(訳)
『ルネサンス・初期バロックの歌唱法――イギリス・イタリアの演奏習慣を探る』

出来上がりました。

発売早々、ネット書店では歌曲部門第1位の「ベストセラー」となり、小社ショップにも多くのご注文を頂いています。

内容見本のチラシも出来上がりました。

【音楽】関連公演
アルボー著『オルケゾグラフィ』
「カプリオル」ダンス公演(横浜市)

『オルケゾグラフィ』の著者トワノ・アルボー生誕500年を記念して、下記のような公演が開催されます。
『オルケゾグラフィ』編著者のひとり・服部雅好氏主宰のダンスグループです。

*****

アーリーダンスグループ “カプリオル”
ルネサンスダンス公演
「ラングルの暦」
~ダンス教本『オルケゾグラフィ』出版前夜~

■日時=2020年10月25日(日)
■開演=13時、15時(2回公演)
■場所=アサバアートスクエア(横浜市金沢区金沢町205)
(京急金沢文庫駅東口より徒歩7分)

■チケット=当日 ¥3,000(前売 ¥2,500)/中高生 ¥1,000

■問合せ=カプリオル(服部)
045-785-5724
masaca_priol[a]yahoo.co.jp
*[a]を@にして送信してください。

■振付・音楽=トワノ・アルボー(本名ジャン・タブロ)『オルケゾグラフィ』より
■原案・構成・再振付=服部雅好

■踊り=浅葉和子、榎本百合江、川村晃子、越地清美、寺島寧環、前田りり子、牧野晴美、浅葉弾、井出航平、岩瀬一秋、服部雅好+こどもたち
■楽師=阿部等、小澤絵里子、SAYUMI、近藤治夫
■衣装=牧野晴美
■天使の羽根=榎本百合江
■美術=浅葉弾


【音楽】『チェロの100年史』
「音楽現代」誌に書評掲載
評者:保延裕史氏

ウォルデン著・松田健訳『チェロの100年史』の書評が、「音楽現代」 2020年10月号(vol.50 No.10)に掲載されました。

評者は保延裕史氏です。


「音楽現代」はこの号で通巻594号。
「創刊50周年&通巻600号」へのカウントダウン第6号とのことです。

https://ongakugendai.com/2020/09/15/ongen-vol-50-no-10/

 

【『チェロの100年史』表紙】

【音楽】関連公演
アルボー著『オルケゾグラフィ』
北とぴあ国際音楽祭2020(東京)

『オルケゾグラフィ』の著者トワノ・アルボー生誕500年を記念して、下記のような公演が開催されます。

北とぴあ国際音楽祭2020参加公演
ソフィオ・アルモニコで彩る
ルネサンスの舞踏会
~ダンスの伝道師アルボー生誕500年記念~

◆出演

■ソフィオ・アルモニコ
ルネサンス・フルート:前田りり子、菅きよみ、新井道代、相川郁子
リュート:佐藤亜紀子 
打楽器:飯塚 直

■ルネサンスダンス
カプリオル(服部雅好、牧野晴美) 
イル・クワトロチェント(武田牧子、榎本百合江、白井のり子、谷田芙美子、町田千秋)

◆内容
アルボー編「オルケゾグラフィ」より
《バスダンス》《ブフォン》《ブランル》
バッサダンツァ《クピド》《フォルトゥノーサ》
デュファイ《陽の輝きを装われた美しい処女マリアよ》
スザート編「ダンスリー」より《道化》《モレスク》
ほか多数

◆日時
2020年 11月3日(火) 14:00開演/19:00開演 ※開場は各30分前

◆会場
滝野川会館 大ホール(東京都北区西ケ原1-23-3)

◆申し込み・問合せは下記へ
https://kitabunka.or.jp/event/5127/

◆公演チラシ

 

全215件中 131~140件目を表示