お知らせ一覧

編集者のブログを更新しました

久しぶりに、ブログを更新しました。

https://www.douwashoin.com/blog/%e3%80%8c%e6%95%a3%e6%ad%a9%e3%81%ae%e9%81%94%e4%ba%ba%e3%80%8d%e5%b0%8f%e9%87%91%e4%ba%95-%e3%81%aa%e3%81%a9-%e7%89%b9%e9%9b%86/

「読書人」12/20号紹介記事と
アーカイブ配信
『シェレメーチェフ家の農奴劇場』

【お知らせ】

森本頼子(著)
『シェレメーチェフ家の農奴劇場 18世紀ロシアのオペラ文化史』


■1■

「週刊読書人」2024年12月20日号

https://dokushojin.net/news/820/

年末回顧特集

「ロシア」関連書の欄でご紹介頂きました(執筆:髙田映介氏)。


■2■

文喫栄で行われた著者トークイベント
「18世紀×ロシア×オペラ 音楽史探究の魅力に迫る」

アーカイブ配信の申込は本日までです。

https://peatix.com/event/4210095/view?k=095b215792bb527345eec6a55904ba9e87574788

冬季休業のお知らせ

12月28日(土)~2025年1月5日(日)まで、冬季の休暇を頂きます。

休業期間中に、fax等で頂いたご注文は、1月8日(水)の取次搬入となります。
また小社オンラインショップでご注文頂いた書籍は、1月6日(月)より、順次、発送させて頂きます。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

アーカイブ配信
著者トークイベント
『シェレメーチェフ家の農奴劇場』

書店でのトークイベント
アーカイブ配信中
 
11/16(土)名古屋市の書店「文喫 栄」にて開催致しました
 
『シェレメーチェフ家の農奴劇場』刊行記念
著者(森本頼子氏)トークイベント
「18世紀×ロシア×オペラ 音楽史探究の魅力に迫る」
 
音楽を通して歴史を眺めることで、その時代の人々の思いを知り、それが今の私たちにどのようにつながっているのかを見ることができる… 音楽史探究のおもしろさ、醍醐味を語ります。
 
【トークより(森本頼子氏)】
「音楽と他の芸術の違うところは、形に残らないということなんですね。美術だったら絵が残る、建築だったら建築物が残る、文学だったら文字が残る。でも音楽は時間芸術なので、消えてしまうというところが一つの特徴であり、でも、面白いところではあると思うんです。音楽史研究というのは”見えないもの”を相手にしていくもので、その分、研究する人は一生懸命、想像力を働かせる。どんな音楽が鳴り響いて、どんなことをその音楽を聴いた人たちが感じたのか。それを物語にしていくというのは、とても大事な作業だと私は思っています。」

 
本には描かれなかった後日談を語る森本頼子氏(右)

会場となった書店「文喫栄」(名古屋市)
 
 

本屋B&B「こここブックフェア」
『同じ月を見あげて』ご紹介
11月9日~30日

東京・下北沢の「本屋B&B」で開催の「こここブックフェア」にて、新澤克憲(著)『同じ月を見あげて』をご紹介頂いています。

 

11月11日の介護の日にちなんで、東京・下北沢の BONUS TRACK で開催されている「Caring November(ケアリングノーベンバー)」。
11月9日~30日の会期中、「ケア」をテーマにした展示、トーク、マーケット、体験イベントなどが実施されます。

今回のブックフェアは、BONUS TRACK 内にある「本屋B&B」と、マガジンハウスのウェブマガジン〈こここ〉の連動企画。

詳細は、〈こここ〉のイベント紹介サイトをご覧下さい。
 https://co-coco.jp/series/event/caringnovember2024/

 

電子書籍 発行
『同じ月を見あげて』

新澤克憲(著)
『同じ月を見あげて -ハーモニーで出会った人たち』

電子書籍が入手可能になりました。

・kindle(amazon)
・Kinoppy(紀伊國屋書店)
・honto
・楽天Kobo
・Apple Books
などでご購読いただけます。

 


■この本について詳しいことはこちら

https://douwashoin-books.shop/items/65e9b847dad01e0d7d2fc84c


■関連する動画があります

「『同じ月』を読む -朗読と対話」の動画を4本、公開しています。
当事者・支援者の生の語りをどうぞご覧下さい。
道和書院 YouTubeチャンネル

 

 

著者トークイベント
『シェレメーチェフ家の農奴劇場』
11/16(土)文喫栄(名古屋)

著者トークイベントのお知らせ


森本頼子(著)『シェレメーチェフ家の農奴劇場』刊行記念
「18世紀×ロシア×オペラ -音楽史探究の魅力に迫る!」


日時:11月16日(土)18時〜19時30分

会場:文喫 栄(愛知県名古屋市中区栄4丁目1番1号 中日ビル2F)

出演:
森本頼子(著者)
片桐文子(編集者)

内容:
ロシア音楽史の〈ミッシングリンク〉に迫る!
謎の多い18世紀ロシアに光をあて、巧みな構成と生き生きした人物描写で、「映画にしたい面白さ」と高い評価の『シェレメーチェフ家の農奴劇場』。
「もっと美しい音楽を、感動の舞台を、自分の手で実現してみせる!」 
登場人物たちの音楽への憧れ・情熱はケタはずれ。
歴史を動かしてきたのは、個々人のこうした情熱ではなかったか、と思わされます。
本書執筆にあたって著者が影響を受けた、ロシアとフランスの歴史・音楽史の本や、パリ・オペラ座の関連書も紹介しながら、音楽史探究の面白さを語ります。

参加費:
【会場参加】一般(文喫180分入場料込み)¥2,200
【会場参加】学生(文喫180分入場料込み) ¥1,100円(こちらのチケットは当日会場にてお支払)
【配信視聴】一般 ¥1,100
【配信視聴】一般・書籍付(送料込み) ¥4,800

お申込・詳細情報はこちら:

https://sakae.bunkitsu.jp/dailyevent/%e3%80%8e%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%ac%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%95%e5%ae%b6%e3%81%ae%e8%be%b2%e5%a5%b4%e5%8a%87%e5%a0%b4%e3%80%8d%e5%88%8a%e8%a1%8c%e8%a8%98%e5%bf%b5%e3%83%88%e3%83%bc/


書籍の詳細:

https://douwashoin-books.shop/items/661795001896a10055e5f3b1

 

書店特設コーナー
丸善丸の内本店
瀬尾夏美さん「空想書店」

丸善丸の内本店 (JR東京駅前 丸の内オアゾビル内)
3階 レジ横 書評の棚に、
瀬尾夏美さんの「空想書店」コーナーができました。



新澤克憲(著)
『同じ月を見あげて -ハーモニーで出会った人たち』
が展示されています。

ぜひお手にとってご覧下さい。
コーナー展示は、11月9日まで。

『同じ月を見あげて』は、同じ3階の「福祉」の棚にも置いて頂いています。


「空想書店」の記事
読売新聞 9/8朝刊「本よみうり堂」より
https://www.yomiuri.co.jp/fea…/titlelist/bookkuusoushoten/


『同じ月を見あげて』 詳細は:
https://douwashoin-books.shop/items/65e9b847dad01e0d7d2fc84c

YouTubeチャンネル開設
「『同じ月』を読む-朗読と対話」
4本の動画を配信

2024年10月7日、道和書院YouTubeチャンネルを開設しました。

https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%81%93%E5%92%8C%E6%9B%B8%E9%99%A2


初回として、一挙に4本の動画を配信。

新澤克憲(著)『同じ月を見あげて』の関連動画で、
「『同じ月』を読む -朗読と対話」
と題し、各回ちがうゲストをお招きして、新澤さんと自由に語り合って頂きました。

#1では、ハーモニーのメンバーが登場。
じぶんのエピソードを朗読し、「わたしと新澤さんとハーモニー」について語っています。


【1】ハーモニーのメンバー × 新澤克憲
【2】垣花つや子(「こここ」編集者) × 新澤克憲
【3】中村マミコ(OUTBACKアクターズスクール校長) × 新澤克憲
【4】鈴木励滋(施設職員/演劇ライター) × 新澤克憲


重いテーマに見える本書ですが、ゲストは皆、新澤さんとは旧知の間柄で、福祉の世界で一緒に歩んできた同志たち。

終始なごやかに、笑いと名言(迷言)の絶えない語り合いとなりました。

人間について、生きるということについて、深く考えさせる問いかけもあちこちに。

それぞれ50分前後と長いですが、ぜひ、ご覧になってみて下さい。

#2~4では、聞き手として本書の編集者 片桐文子も加わっています。



 

記事掲載
『シェレメーチェフ家の農奴劇場』
日本音楽学会中部支部通信

森本頼子(著)
『シェレメーチェフ家の農奴劇場
 -18世紀ロシアのオペラ文化史』

日本音楽学会 中部支部通信 第96号にて紹介記事が掲載されました。

執筆は、本書の著者 森本頼子さんです。

森本さんが『シェレメーチェフ…』の2ヵ月前に刊行された
共著書『バロック・オペラとギリシア古典』(大崎さやの・森佳子 編著、論創社)
と併せて、紹介されています。

日本音楽学会中部支部通信は、全文、PDFが公開されています。
(このうち紹介記事は27-29ページです)
https://www.msj-chubu.org/pdf/bulletin96.pdf#1

ほかの記事も大変興味深いので、ぜひご一読を。

全212件中 11~20件目を表示