『オルケゾグラフィ』書評


昨年、著者トワノ・アルボーの生誕500年を記念して出版した『オルケゾグラフィ』が、舞踊学会の学会誌「舞踊學」第43号の書評欄に取り上げられました。評者は譲原品子氏です。

 

【『オルケゾグラフィ』チラシ】




【『オルケゾグラフィ』書誌情報】
https://www.douwashoin.com/%e3%82%aa%e3%83%ab%e3%82%b1%e3%82%be%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3/

 

書評では、舞踊史における『オルケゾグラフィ』の意義を、「同時代の人には教則本であるが、舞踊史家にとっては過去の舞踊の動きを知る手がかりを与えてくれる貴重な文献資料」であり、「舞踊書記法」の研究でも必ず言及される文献であること、そして「17世紀の舞踊アカデミーにおける舞踊の規範化の先駈けとして位置づけることもできる」と評してくださっています。

また、礼儀作法の一つとして舞踊を教える「礼法書」としても、歴史上重要な意味をもっていることが指摘されています。

譲原氏の書評はさらに、礼法がやがて社交術へ、文明化の象徴たる「優美な身体」の優越的意識へ、そして芸術へ、と展開していく歴史の動きを詳細にたどって、たいへん興味深い内容です。

 

『オルケゾグラフィ』の、書記法としての大きな特徴は、楽譜を掲載し(しかもそれを縦に配置したのが、著者アルボーの工夫)、それに合わせてステップなど体の動きを詳述していること。

つまり『オルケゾグラフィ』は舞踊の書であると同時に音楽の書であり、音楽史でも必ず言及される重要文献です。

ここに描かれた舞踊の拍やリズム、曲想は、のちのバロック音楽(舞曲、舞踊組曲)の源流であり、いわゆる「古楽」の演奏家・愛好家にはよく知られてきた文献なのですが…… 残念なことに、現在の音楽界ではこの本の意義が理解されにくいようで、書評がなかなか出ません。

音楽と舞踊、これは2つで1つの芸術のはずですが、パフォーマーも、愛好家も、研究者も、まるで別の世界の住民のような現状は、もったいない。

『オルケゾグラフィ』の出版が小さな契機となって、今後、2つの領域をむすぶ研究が盛んになっていくといいなぁ、と、夢は大きく。
それだけのインパクトのある出版であったと思っています。

 

【舞踊学会】
http://www.danceresearch.ac/