地域生活からみた
スポーツの可能性

暮らしとスポーツの社会学
■著者 後藤貴浩
■発行年月日 2014年9月
■体裁・総頁 四六判並製
■ISBNとCコード 978-4-8105-2129-0
■価格(税別) ¥2,800

■内容紹介

「スポーツの推進・振興」だけで、
地域スポーツを語ることができるのか?

 

現代のスポーツは、経済・企業原理が優先する社会と歩調を合わせて拡大・発展し、今なおその道をさらに拍車をかけて進もうとしている。
地域スポーツも、スポーツの有用性を前提とした推進・振興といった観点で語られてきた。
しかし、それに違和感を感じる人々も増えている。

地域スポーツ研究に今、求められているのは、「スポーツの限りない成長・拡大を目指すために、地域がどのように貢献するか」ではない。
地域社会の日常生活、そして、スポーツ以外のさまざまな領域と、スポーツがどのように密接な関係を築き、人々の暮らしを豊かにしていくのか。
それを改めて模索することではないだろうか?

著者は、サッカー選手・指導者であり、スポーツ社会学の研究者。
地域社会学・コミュニティ論の視点から、スポーツと地域社会の関係がどのように変化し、また変化していないのかを、地元である熊本県、大分県の各町村のフィールドワークで探っていく。

莫大な放映権料や協賛金が飛び交うスポーツと、近くの公園で目にするウォーキングとをひとくくりにして議論をしても意味をなさない。

スポーツを実践する人たちの置かれた社会状況と、そこで繰り広げられる生活。
それに即した探究で初めて、
スポーツの真の社会的な意味が見えてくる。

 

 主要電子書店・電子図書館で配信しています

■目次

序章 なぜ、いま、”生活とスポーツ”なのか
第1章 農山村の生活構造とスポーツ--熊本県阿蘇郡小国町
第2章 ライフコースとスポーツ--熊本県阿蘇郡小国町・上益城郡御船町
第3章 障害者の生活構造とスポーツ--熊本県A町
第4章 混住化地域の生活構造とスポーツ--熊本県菊池郡大津町
第5章 地域組織活動とスポーツ--熊本県阿蘇郡小国町
第6章 農山村における地域スポーツ組織の社会的意味--大分県日田市中津江村
第7章 少年サッカークラブの変遷過程と指導者の生活--熊本県熊本市
終章

■著者・訳者紹介