楽譜の批判校訂
その歴史・方法・実践

■著者 | ジェイムズ・グリーア |
---|---|
■訳者 | 高久 桂 |
■初版発行年月 | 2023年2月刊行予定 |
■体裁・総頁 | A5判並製・320頁予定 |
■ISBNとCコード | 978-4-8105-3007-0 C3073 |
■価格(税別) | ¥3,200 |
■内容紹介
楽譜校訂の理論と歴史、実際の校訂の手順と課題・解決策をまとめた初の書籍。
本文批判の観点から、楽譜の特殊性、史料間の派生関係、テクストの確定等を詳述。ケース・スタディも。
付:史料調査の用語集と参考資料。
【原書】
The critical editing of music: history, method, and practice
著者:James Grier
出版社:Cambridge University Press
出版年:1996
■目次
■著者・訳者紹介
【著】ジェイムズ・グリーア(James Grier)
カナダのウェスタン大学音楽学部教授。主な研究分野は,特にアキテーヌを中心とする中世の典礼と音楽,本文批判。11・12 世紀アキテーヌのヴェルサリウムの伝承に関する研究で1985 年にトロント大学より博士号を取得。これまでに関連分野の論文,著作多数。
2021 年には『西洋における楽譜の記譜法』を出版予定。カナダ中世学会のMargaret Wade Labarge 賞を2 度受賞し,2016 年にはカナダの王立協会フェローに選出された。
【訳】
高久 桂 (たかひさ・けい)
1987 年生まれ。立教大学法学部政治学科卒業。青山学院大学大学院文学研究科博士前期課程修了(西洋音楽史専攻)。同課程において音楽学を那須輝彦に師事,16-17 世紀イングランドの音楽を中心に研究。修士論文発表の内容と講評については音楽学会東日本支部通信第23 号(2014 年度第2 号)を参照。中世ルネサンス音楽史研究会同人として2018 年にグイド・ダレッツォ『ミクロログス(音楽小論):全訳と解説』(春秋社)翻訳,刊行に携わる。同研究会にて現在は16 世紀のラテン語による音楽理論書の翻訳を進めている。単訳書にロバート・トフト『ルネサンス・初期バロックの歌唱法』(道和書院)がある。日本音楽学会,The Lute Society(UK),The Lute Society of America,日本リュート協会,The Renaissance Society of America 各会員。現在桐朋学園大学附属図書館専任事務職員。